ブログ 『 瞬間と永遠 』 5月の連休明けから新型コロナが、インフルエンザと同じ扱いになります。が、昨年12月ついにコロナに感染しました。予防もしていたし、数々の危機も乗り越えてきたので、自分は感染しないと信じていましたが、砂上の楼閣となりました。ワクチンは4回接... 2023.01.31 ブログ
ブログ 『 子どもは多数から無意識に学んでしまう 』 明けましておめでとうございます。毎年年頭に際し、穏やかな一年であってほしいと願うのですが、今まで叶ったことがありません。せめて気持ちだけでも、安らかに過したいものです。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて日々子どもと関わ... 2023.01.04 ブログ
ブログ 『 木の会話 』 11月の中頃、北花田にあるショッピングセンターに行ってきました。混雑を避けたいので、開店時間に合わせていきます。駐車場に入るのもスイスイです。ところがその日はいつもと同じ時間なのに、すでに駐車場の入場待ちの列ができていました。「あっー年... 2022.11.29 ブログ
ブログ 『 スポーツの秋 』 朝夕の冷え込みも厳しくなり、子どもたちにも長袖長ズボン姿が目立ってきました。いかがお過ごしですか。 さて秋と言えば、スポーツの季節でもあります。小学生の頃、柔道と剣道をやっていました。これだけを聞けば、何やら筋の一本通った、武道... 2022.10.31 ブログ
ブログ 『 子どもは何故ぐずる? 』 台風14号が日本を縦断して、ようやく秋の気配が色濃くなってきた今日この頃です。いかがお過ごしでしょうか。 朝門の前にいると、毎日ちょっとした親子劇場が見られます。歩いて登園の親子もいますが、たいていは自転車です。自転車が着くとノ... 2022.09.30 ブログ
ブログ 「 揺れる中に安定がある 」 令和4年9月 あれだけ空気を沸騰させていたクマゼミが、あちらに一匹こちらに一匹、静寂の姿を見せています。残暑まだまだ厳しい中、いかがお過ごしでしょうか。 先月職場で、4回目のワクチンを打ってきました。これで1・2... 2022.08.29 ブログ
ブログ 『 今が盛りのセミを見て思ったこと 』 令和4年8月 夏本番となれば、セミの出番です。蝶は花から花へひらひら舞いますが、この期のセミは園庭の桜の周囲を、ビュンビュン羽音を響かせながら飛び回っています。ちょっと落ち着いたかと思ったら、今度は桜の木倒れろ!とばかりに、シャー... 2022.07.28 ブログ
ブログ 『 あだ名 』 -小学生の名前の呼び方について- 梅雨の季節、いかがお過ごしでしょうか。大人は何かと憂鬱になりがちですが、子どもはお気に入りのかさをさし長靴をはきたくて、雨ふれーと心待ちにしています。中には晴れていても長靴をはき、かさを持ってくる... 2022.06.27 ブログ
ブログ 『大塚国際美術館に行って来ました』 前夜どしゃ降りだった翌朝、園庭に特大の水たまりができました。年長の子どもたちは広告用紙で船を折り、そこへ浮かべて遊び出しました。しかし途中から船はどこへやら、裸足でじゃぶじゃぶキャーキャーの水遊びと化したのです。子どもたちは大喜びでした... 2022.05.24 ブログ
ブログ 『 母と父 我が子への関わり方の違い 』 このブログを初めて見られる方もおられると思います。そこで改めて簡単な自己紹介をしたいと思います。私はアソカ学園で約40年勤務していました。令和4年の3月をもちましてアソカを辞め、同年4月より阿倍野区にあります育徳園という保育園の園長をし... 2022.04.21 ブログ